善意のはやにえ
通りすがりのやさしさとひらめきの記録
結ぶテク|ひも/交通標識
[寸評]
落ちないように結ぶのは結構難しい
看板に便乗|ハンカチ/立て看板
[寸評]
本屋の立て看板に便乗
大きさが同じ|靴/バリカー
[寸評]
ポールの大きさが子供靴の大きさにフィット
パイロンも暑い夏|タオル/パイロン
[寸評]
パイロンが暑さしのぎしているよう
ふんわりと|自転車座布団,タオル/植栽
[寸評]
植栽でふんわりと支える
主の元に戻ったか|靴/擁壁
[寸評]
後で通りかかったら回収されていた。
寸詰まりの場合、ちょうどいい場合|傘/柵
[寸評]
傘のはやにえ、高さが寸詰まりの場合とちょうどいい場合。
これも夏の風物詩?|靴下/柵
[寸評]
大人の靴下のはやにえも夏の風物詩だと思う
両ひもをしっかり結ぶ|自転車座布団/柵
[寸評]
両ひもをしっかり結んではやにえ
さまよえる子供服|服/柵,パイロン
[寸評]
こども服が流浪していた
なかよく主を待つ|鍵,ハンカチ/柵
[寸評]
鍵とハンカチがなかよく主を待つ
見晴らしいいかも|フィギュア/盤類
[寸評]
ちょっと高いところで主を待つ。
ミャクミャク|上着/パイロン
[寸評]
ミャクミャクが支える。
しっくりしすぎ|サンバイザー/柵
[寸評]
しっくりしすぎて最初通り過ぎたときは気が付かなかった。
目立ちにくさを補う方法|アクセサリー/手摺
[寸評]
手摺と色が同化しそうなところを、お知らせに便乗することで補うテク。
おしゃれ信号ボタン|アクセサリー/押しボタン信号
[寸評]
信号ボタンがおしゃれしてる。
善意のはやにえのためにあつらえたような台|ぬいぐるみ、袋/台
[寸評]
善意のはやにえにおあつらえ向きのカウンターがあった。数日後、ぬいぐるみは無くなっていた。主のもとに帰ったのだろうか。
吹っ飛んできた?|タオルケット/柵
[寸評]
ハンガーとともに吹っ飛んできたのかもしれない。
ハンガーに見立てるテク|上着/柵
[寸評]
柵についていた針金をハンガーに見立てるテク。
帽子を落とすならここ|帽子/柵
[寸評]
ここは帽子かけ放題ですね。
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)
[善意のはやにえとは?]
ひとに踏まれないように、落とし主が探しやすいようにフェンスや木などに落し物を引っ掛けておいてあげる行為=「善意のはやにえ」。そこにはひとのやさしさともに、落し物の形状、質感および落とされた周辺環境などの条件から、いかに目立ち、いかに落ちないかを短時間に考え出した行為者=「モッズ...
神戸新聞に「善意のはやにえ」が取り上げられました
神戸新聞にて「善意のはやにえ」が取り上げられました。 吉永が善意のはやにえに興味を持ったきっかけ、何が面白いのか、鑑賞ポイントなど丁寧に取材していただきました。どうぞご覧ください。 落とし物、安全で目立つ場所に… それは「善意のはやにえ」です 大阪の男性、厳選の写真40点、伊丹で...
帽子/ガードレール
[寸評] あごひも付きの帽子だった幸運。
善意のはやにえ論20171228|手袋/立て看板
[寸評] 袋に入れてはやにえ。雨で濡れないようにとひと手間掛けた気遣いに感心するが、落とし主が手袋に気がつかないおそれもある。雨に濡れないことを選ぶか、視認性を高めるか。雨が降る日のはやにえとしては悩ましいところである。
スキを突く|診察券/案内板
[寸評] 案内ポスターがはがれた隙間に挟むテク。もしポスターがしっかり貼られていたらできなかった。こういうスキを突くのはなかなかの高等テク。